輪島漆器商工業協同組合「SDGs委員会」

なおす×つなぐプロジェクト あなたの“未来を想うキモチ”役立てます! なおす×つなぐプロジェクト あなたの“未来を想うキモチ”役立てます!

輪島塗という伝統を通して、文化的で豊かな持続可能な社会を作りたい。 輪島塗という伝統を通して、文化的で豊かな持続可能な社会を作りたい。

輪島塗は職人の手仕事で繋がっており、
傷んでも修理を施すことで末永くお使いいただけるうつわです。
これまで漆器をご愛用いただいている皆様には、
ぜひ今後ともお使いいただきたいと考えています。
しかし、修理を施しても使う見込みがない、
あるいは処分を検討している漆器をお持ちの方もいらっしゃると思います。
また一方で、傷んだ漆器を直す機会に恵まれない若手職人たちもいます。
そこで、もしご不要な漆器(食器類)をお持ちの方がいらっしゃったら、
私たちに分けていただけないでしょうか?
私たちはそれを若手職人の修理の研修材料や、子供たちの教材に使っていきたいと考えています。
豊かで美しい地球を保つため、持続可能な社会づくりが注目されている中、
この活動を「なおす×つなぐプロジェクト」としてはじめます。

輪島塗は職人の手仕事で繋がっており、傷んでも修理を施すことで末永くお使いいただけるうつわです。もしご不要な漆器(食器類)をお持ちでしたら、私たちに分けていただけないでしょうか? 輪島塗の若手職人の修理技術向上に、危機的な国産漆の植樹活動に、伝統工芸の文化を次の世代に伝える場に、大切に活用いたします。持続可能な社会づくりが注目されている中、この活動を「なおす×つなぐプロジェクト」としてはじめます。

輪島漆器商工業協同組合「SDGs委員会」は
持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

プロジェクトの流れ プロジェクトの流れ

【STEP1】「不要な漆器」をお引き取りします 【STEP1】「不要な漆器」をお引き取りします

国内から不要な漆器をお引き取りします。
その際、諸経費として一点あたり1,000円
お支払いいただきます。(送料別)

お椀・鉢・皿など お椀・鉢・皿など

お預かりした1,000円は、
修理作業の材料費・技術の習得費
として
大切に活用いたします。

【STEP2】検品をして修理を判断します(修理不可のものは処分し、預かり金を植樹へ) 【STEP2】検品をして修理を判断します(修理不可のものは処分し、預かり金を植樹へ)

引き取った漆器は事務局で検品し、
リユースできるかどうか判断します。

修理できるものは計画的に直していきます。

修理不可の漆器を処分し、お預かり金の20%をウルシの植樹へ寄付します。残りのお預かり金は、修理のための漆代など材料費等に使用します。 修理不可の漆器を処分し、お預かり金の20%をウルシの植樹へ寄付します。残りのお預かり金は、修理のための漆代など材料費等に使用します。

国産の漆と植樹活動について 国産の漆と植樹活動について

【STEP3】若手職人が漆器の修理技術を学びます 【STEP3】若手職人が漆器の修理技術を学びます

漆器の修理は、基本的に30代以下の
若手職人が主体となって手掛けます。

ベテラン職人の修理指導も仰ぎ、
修理技術を教えてもらいながら、

若手職人の技術向上につなげます。

若手職人が漆器の修理技術を学びます 若手職人が漆器の修理技術を学びます

修理技術の一例

  • 割れ・欠け 割れ・欠け

    割れ・欠け

    欠けた部分の破片をつけて、
    隙間を漆で埋め、

    布着せ・コクソ漆で補強後、
    地の粉の下地、
    サビ地つけ、
    中塗り、上塗りを施します。

    ※コクソ漆…生漆と米糊と木粉を混ぜたもの。

  • ひび・傷 ひび・傷

    ひび・傷

    ひびが深ければ
    コクソ漆から補強。

    地の粉の下地、サビ地つけ、

    中塗り、上塗りを施します。

  • 汚れ・変色 汚れ・変色

    汚れ・変色

    全体的に研いで生漆を
    浸透させます。

    充分に漆を吸わせた後、

    中塗り、上塗りを施します。

※これらは修理方法の一部です。
実際には個々の漆器の傷み具合によって修理方法は変わります。

小中学校での公開修理

修理作業は時に地元の
小学校や中学校で行い、その作業を公開します。

要望があれば輪島塗のことを教えたり、
修理の作業を体験してもらうなどの特別授業を行い、

子供たちに輪島塗の技術と魅力を伝えます。

小中学校での公開修理
小中学校での公開修理
小中学校での公開修理
小中学校での公開修理
小中学校での公開修理
小中学校での公開修理
小中学校での公開修理

公開修理/特別授業/修理体験 公開修理/特別授業/修理体験

児童生徒さんたちの感想 児童生徒さんたちの感想

児童生徒さんたちの感想

【STEP4】修理した漆器を活用します 【STEP4】修理した漆器を活用します

生まれ変わった漆器は
幼稚園・小学校・中学校の
食育授業で
活用していく予定です。

お椀/お皿/他にも… お椀/お皿/他にも…

〈注意事項〉

輪島漆器商工業協同組合(漆器組合)を
当事業事務所とします。

当事業における事務処理などは漆器組合で
行います。

事業報告は毎年6月に、
漆器組合ホームページで報告します。

引き取った漆器に関する措置や所有権は、
漆器組合に帰属します。

当事業で申込者から受け取る費用は
引き取り費とし、使途は漆器組合に
一任することとします。

引き取り費の一部が植林団体へ
寄付されることになった場合、

漆器組合から同団体への寄付となり、
申込者の寄付金控除にはあたりません。

【あなたの“未来を想うキモチ”役立てます】なおす×つなぐプロジェクト 【あなたの“未来を想うキモチ”役立てます】なおす×つなぐプロジェクト

ご不要な漆器、傷んだ漆器をお持ちではありませんか? ご不要な漆器、傷んだ漆器をお持ちではありませんか?

“輪島塗の若手職人の修理技術向上に”“危機的な国産漆の植樹活動に”“伝統工芸の文化を次の世代に伝える場に”あなたの未来を想う気持ちを、私たちは役立てます! “輪島塗の若手職人の修理技術向上に”“危機的な国産漆の植樹活動に”“伝統工芸の文化を次の世代に伝える場に”あなたの未来を想う気持ちを、私たちは役立てます!

「なおす×つなぐプロジェクト」は令和4年1月からスタートし、すでに様々な活動を始めております 「なおす×つなぐプロジェクト」は令和4年1月からスタートし、すでに様々な活動を始めております

お申し込みの流れ

お申し込みの流れ お申し込みの流れ

私たちのプロジェクトに興味を持っていただき、
誠にありがとうございます。
何かご不明な点がございましたら、
お気軽にご連絡ください。

メールinfo@wajimanuri.or.jp

電話0768-22-2155

お申し込みの流れ

お申し込みはこちらからどうぞ

お申し込みPDF

私たちの紹介です

  • 輪島漆器商工業協同組合「輪島塗会館」

  • 輪島漆器商工業協同組合
    「輪島塗会館」

    輪島塗の制作工程や歴史文化について、詳細な工程見本や用具、貴重な民俗資料等の展示を通して紹介。市内約60軒の漆器店による輪島漆器の展示販売もございます。

    輪島漆器商工業協同組合「輪島塗会館」 輪島漆器商工業協同組合「輪島塗会館」

公式HPはこちら