![]() |
![]() |
<<< 品質をつくるTOP |
![]() |
![]() |
![]() |
沈金は、漆を塗った部分を彫り、金銀の箔や粉を埋めていく技法。 塗られた漆が十分な厚みを持っていなければなりません。 しっかりした下地、幾重にもたっぷりと上塗りされた輪島ならではの加飾といえます。 |
![]() |
|
上塗りされ、すでに十分に美しい漆の塗面を彫る。寸分の狂いも許されない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
沈金ノミは、気に入った鉄材を 研いでつくる。 |
金箔をしっかり貼り付ける。 漆は接着剤でもある。 |
箔は金沢の伝統工芸。 厚みは1万分の1ミリにすぎない。 |
蒔絵は、漆で模様を描き、その上に金粉や銀粉を蒔いて定着させていく技法です。 漆が持つ接着剤としての性質を利用したもの。 さまざまな技法があり、豊かな表現力を持つ加飾です。 |
![]() |
|
漆にふさわしい特殊な筆を使う。が、筆づくりも伝統工芸であり、素材を含め手に入りにくくなっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
金粉に銀粉、粒の大きさで、絵の表情が変わる。 | 幾世代もが磨いた技術。蒔絵の技法と表現方法は、無数。 | 猫の毛、ネズミの毛など、用途によって使い分ける。 |
Copyright (C) 2004 輪島漆器商工業協同組合 All Rights Reserved. |