漆の色、漆のつや

漆は、その原料や質に応じて「梨子地漆」「朱合漆」「呂色漆」など、さまざまに分類されます。それぞれの性質に合わせて使い分けられますが、これらに塗り方の技法を組み合わせることで、漆器は実に多彩な表情を持つようになります。また、漆に顔料などを混ぜることで色漆をつくります。代表的なものは朱と黒。朱といっても混ぜるものによってまさに多彩となり、あざやかな赤口(あかくち)、オレンジに近い洗朱(あらいしゅ)、その中間の淡口(あわくち)、重厚感のある本朱(ほんしゅ)、茶色みを帯びた紅柄(べんがら)などがあります。また、漆の黒は「漆黒」という言葉があるように、最高の黒とされています。この他、白や緑の色漆もあります。

漆の黒
黒漆は、昔はすすなどからつくる黒い顔料を入れてつくられていました。しかし、安土桃山から江戸にかけての頃、漆に鉄を入れると黒くなることが発見されました。ウルシオールが鉄と反応し、それによって漆そのものに真っ黒な色がつくのです。現在の黒漆は、その反応を利用しています。しかし、精製してしまった漆に鉄を加えても、濃い黒にはなりません。水分が含まれていた方が、鉄とウルシオールの反応が進みやすいからです。そこで生漆に鉄粉を加え、「くろめ」や「なやし」作業を行います。「漆黒」という言葉にふさわしい深みやつや、味わい、そして独特の耐久力。経験と工夫を重ねた漆の技は、もはや科学と呼べるかも知れません。

next page 1. 2. 3
 
 
 
 

Copyright (C) 2004 輪島漆器商工業協同組合 All Rights Reserved.