工程一覧

椀木地

椀の木地を作ります。何年も乾燥させたケヤキの椀型などをろくろで廻し、のみで形を作る。


指物(さしもの)木地

角物木地ともいう。档(アテ)、シナ合板などで重箱、硯箱など作る。のこぎり、かんな、のみを使う。


曲物(まげもの)木地

良い档(アテ)の木羽(こば)を用いる。縁を曲げ丸い盆、茶びつなどを作る。曲げやすいように縁になる材料を水につけておく。


朴(ほう)木地

もとは指物木地に含まれていた。木地の内、曲面の多い花台、卓(しょく)などを作る。小刀、豆かんなで朴の木を形づけていく。

輪島塗を作るための材料である木材を天日乾燥している様子です。木は狂いやすいのでよく乾かし、狂いにくくしています。右上の写真の家のまわりに立ててある木は档(アテ)の木です。




木地屋さん